ネスぺ’21春 午後1問題-1

前回の応用情報技術者試験のNW問題に続き、
ネットワークスペシャリスト試験の午後1問題の問1です。

問題はこちら
解答はこちら

※模範解答を基に修正済み

設問1

(1) DHCPサーバ

DHCPクライアントの場合は、DHCPによって
DNSサーバーのアドレスも通知されるのが一般的です。

PCの設定でも、DNSサーバーのアドレスを
自動的に取得する設定がありますよね。

明示的に設定しなければ、DNSの名前解決をする際は、
DHCPで通知されたDNSサーバーを使います。

DHCPのパケットにも、DNSサーバーの情報が、
オプション項目としてあります。

もちろん、DHCPサーバー側で設定しておく必要があります。

(2) 82店舗

IPアドレスセグメントが、192.168.1.0/24とのことで、
アドレス全体では256個。

ネットワーク、ブロードキャストアドレスを引くと、
ホストに割り振れるアドレスは254個。

そこから、本社の3サーバ、2端末、L2SWを引くと、
店舗で使えるアドレスは248個になります。

各店舗で必要なアドレス数について、
店舗のL2SWには、SSHによるリモートログインが可能とのことで、
L2SWにもIPアドレスは必要になります。
そのため、1店舗当たり端末2台とL2SWの計3つが必要になります。

よって、使えるアドレス数248個、
1店舗当たりアドレス3つ必要なので、
最大の店舗数は82店舗となります。

(3) 受信したポート以外のすべてのポートにフラッディングされる。 (29文字)

文字数を合わせようと思ったら、
「頭痛が痛い」みたいな表現になってしまいましたが・・・

(模範解答) L2SWの入力ポート以外の全てのポートに転送される。(26文字)

スイッチは通常、イーサネットフレームの送信元MACアドレス等から、
対象MACアドレスの機器がどのポートの先にあるか学習し、
そのMACアドレスが宛先としてきた場合に、
学習した内容に従って、転送先ポートを決めます。

しかし、宛先MACアドレスの転送先が学習されていない場合、
どのポートへ転送すればよいのかがわからないので、
受信ポート以外のすべてのポートへ転送します。(=フラッディング)

設問2

(1) (冗長化や負荷分散により)RT管理コントローラのIPアドレスが変わっても、RTの設定変更の必要がない。 (49文字)

前半あまり自信ないですが・・・

RT設定にFQDNで記述しておけば、
RTは、RT管理コントローラにアクセスする際に名前解決するので、
管理コントローラのIPアドレスが変わったとしても、
DNSの方を変更すればよいだけで、
何台もあるRTをいちいち設定変更する必要がないです。

IPアドレスが変わる理由として、
「冗長化や負荷分散」としてしまいましたが、
RT管理コントローラのアドレスがどのように決まっているのか、
問題文中に見られないですが、
プロバイダの都合によって変わったりするのでしょうか?

いずれにしても、
RT管理コントローラのIPアドレスが変わっても、
RTの設定変更の必要がない。
という旨が書いてあれば点はもらえるとは思います。

(2) HTTP

REST APIはHTTPを使ってデータをやり取りするAPIです。
そのため、プロトコルとしてはHTTPになります。

REST APIの詳細については、
こちらの記事がわかりやすいのではないかと思います。
https://qiita.com/masato44gm/items/dffb8281536ad321fb08

(3) 運用管理サーバ

トンネルを張って、店舗のRTのBPと本社のRTのBPは
同一ブロードキャストドメインになるとのことなので、
tracerouteで表示されるのは、運用管理サーバだけになります。

(4) RPに接続した機器は、本社内ネットワークに接続できないから。 (30文字)

(模範解答) 店舗から本社へはBP経由でしかアクセスできないから。 (26文字)

RPに接続した機器と、BPに接続した機器の通信はできない。

また、運用管理サーバはRPにも接続されていますが、
インターネットからRPの機器へのアクセスはできないので、
WiFi-APからはどうやっても本社へアクセスできません。

そのため、WiFi-APからのログ収集を、
本社に置いた機器ですることはできません。

設問3

(1) 2

LLDPはL2のプロトコルです。

https://www.infraexpert.com/study/catalyst25.html

(2) b : SNMP, c : RT管理コントローラ

MIBを取得するのはSNMPでしょうね。

また、[新ネットワークの設計]のBさんの調査内容の記述から、
RTのLLDP-MIBを収集している機器は、
RT管理コントローラということがわかります。

(3) 各機器同士の接続ポートが構成図通りになっているか。 (25文字)

ポート接続リストでわかることといえば、
これくらいだと思いますが・・・

逆に、その通りになっていなかった場合に、
何が問題かということを考えると、

在庫管理端末や、WiFi端末から通信試験をしているので、
即時に通信に影響あるレベル(RTのAPとBPのポート間違いなど)は、
問題ないことが確認できてるはずなので、
やはり管理上の問題なのでしょう。

次の(4)のパターンなども含めて、
設計・構成図とは異なっていると、
何かあった場合の対処の障害になるので、
きちんと設計通りにしておきましょうということだと思います。

(4) イ、エ、カ

元々の表1で、L2SW01と在庫管理端末011の接続を表すのは、
3行目と5行目ですね。

その接続の間に、L2SW-Xを挟むとのことなので、
3行目と5行目の隣接機器がL2SW-Xになります。
そのため、答えはイ、エ、カの3つです。

また、オについては、管理用IPアドレスがわからないため、
運用管理サーバでL2SW-XのMIBの取得ができません。
そのため、自機器名がL2SW-Xの行は存在しないはずです。

以上です。

ネスぺは数年前に取りましたが、
改めて問題をやってみると、
自分もまだまだだなぁ。という感じです。

また、続きもやっていきたいと思います。
ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。