●アドミニストレーティブディスタンス(AD)値
ルータがルーティングテーブルに学習する際の
情報源の優先度。(管理距離)
1つの宛先ネットワークに対して複数の情報源がある場合、
最も優先度が高いプロトコルからのルート情報を
ルーティングテーブルに学習する。
AD値は0~255で、数字が小さい方が優先度が高い。
例)
情報源 | AD値(default) |
---|---|
直接接続 | 0 |
static | 1 |
EIGRP | 90 |
OSPF | 110 |
など
●設定してみる
では、実際に設定してみます。
環境は前回の続き、
Cisco C841M
Debian に入れたQuagga
でネイバーを張って、
C841MがdebianのloopbackアドレスをOSPFで学習している状態。
この状態から、C841Mで設定変更して、
ルーティングテーブルの変化を見ていきます。
○設定前
Router#show ip route
S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 192.168.11.1
1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O 1.1.1.1 [110/11] via 192.168.11.100, 00:00:52, GigabitEthernet0/4.1
192.168.11.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.11.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1
L 192.168.11.50/32 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1
debianのloopbackアドレス”1.1.1.1″が、
OSPFで学習されていることが分かります。
ここから、普通にスタティックルートを設定します。
Router#conf t Router(config)#ip route 1.1.1.1 255.255.255.255 192.168.11.100 Router(config)#exit Router#show ip route S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 192.168.11.1 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets S 1.1.1.1 [1/0] via 192.168.11.100 192.168.11.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks C 192.168.11.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1 L 192.168.11.50/32 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1
AD値の小さいスタティックルートが、
ルーティングテーブル上に現われました。
では、設定するスタティックルートのAD値を、
OSPFよりも優先度の低い120に設定してみます。
Router#conf t Router(config)#ip route 1.1.1.1 255.255.255.255 192.168.11.100 120 Router#show ip route S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 192.168.11.1 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 1.1.1.1 [110/11] via 192.168.11.100, 00:00:35, GigabitEthernet0/4.1 192.168.11.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks C 192.168.11.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1 L 192.168.11.50/32 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1
設定後、ルーティングテーブルに載っているのは、
OSPFによるルート情報です。
ここから、OSPFのネイバーを取り去ってみます。
(VirtualBoxで起動していたdebianを閉じて、dead-interval分の時間待つ)
Router#show ip route S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 192.168.11.1 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets S 1.1.1.1 [120/0] via 192.168.11.100 192.168.11.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks C 192.168.11.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1 L 192.168.11.50/32 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1
AD値120のスタティックルートが浮き上がってきました。
いわゆる、フローティングスタティックルートですね。
ちなみに、OSPFのAD値を変更する場合は下記の通り
参考:https://www.infraexpert.com/study/routecontrol15.html
Router#conf t
Router(config-router)#distance ospf intra-area 60
Router#show ip route
S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 192.168.11.1
1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O 1.1.1.1 [60/11] via 192.168.11.100, 00:00:09, GigabitEthernet0/4.1
192.168.11.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.11.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1
L 192.168.11.50/32 is directly connected, GigabitEthernet0/4.1
(スマホ問題集付)徹底攻略Cisco CCNA Routing & Switching教科書 ICND2編[200-105J][200-125J]V3.0対応 |